univis GROUP
社会保険労務士法人ユニヴィス

社会保険労務士法人ユニヴィス

COLUMN

コラム

HOME COLUMN 失敗しない人事制度の作り方

失敗しない人事制度の作り方

失敗しない人事制度の作り方

会社経営においてこのようなお悩みはありますでしょうか?

・評価について、社員からの不満が多くて⾒直したいんだけれど・・・
・社員の定着率が悪くて、結構やめていくのを何とかしたい・・・
・なかなかいい⼈が採⽤できなくて困っている・・・
・働き⽅改⾰でいろいろやったけど、どうもうまくいかない・・・
・テレワークを始めたが、いろいろ問題が出てきた・・・

どこから解決したらよいのか、誰に相談してよいのか日々悩まれているかと思いますが、たとえば、上記のような採⽤課題を解決するための対応例として、一般的に次のような対策を取られることが多いです。

 ・採⽤媒体の改善
 ・競合他社等に負けない処遇の提⽰
 ・ホームページ/SNSでの工夫やアピール

これらの対策を実施することで確かに採用数が増加しますが、結局は次のような結果になりがちです。

 ・定着率がアップしない(互いのニーズのミスマッチ)
 ・採⽤条件アップによる消耗戦
 ・ミスマッチ⼈材採用による組織カルチャーの悪化

場当たり的に対応し、根本的な問題を解決できないと悪循環に陥り、社員がやめていくことを止めることもできないですし、いつまでもなかなか会社にマッチした優秀な人材も採用・育成できません。
その結果、組織として成長できず、業績も上がらないということなります。
なぜやめてしまうのか、その本当の問題を特定し、解決することが大切になります。

それらを解決し、組織と人を成長させるために必要なのが、「業務と連動して成⻑プロセスを実感できる、キャリアパスをコアとした人事制度の整備」です。
人事制度は、会社のビジョンを実現するための“組織と⼈”の仕組みであるため、人事制度が無ければ組織としての力を最大限引き出すことはできません。
ビジョンは会社のあるべき姿・⽬指す姿であり、このビジョンをどのようなやり⽅で達成するのかが戦略と呼ばれるものになります。
戦略を実⾏するために会社では営業職・技術職・事務職など、役割分担したものが組織になります。
その中で、担うべき役割に対して⼈材を育成していく仕組みが⼈事制度となります。
多くの中小企業では人事制度が無いか、人事制度があったとしても現状の⼈事制度に満⾜できておらず、新たな⼈事制度づくりに挑戦しますが、結局新しく導⼊した制度も旧制度と同じく形骸化してしまいます。
人事制度作りで失敗する⼤きな要因の⼀つが、「人事制度における等級制度の定義があいまいで、実際の業務と連動・連携していない」ことにあります。
実際の業務と連動・連携していないと、評価が形骸化し、感覚で評価し、きちんとしたフィードバックが社員にできない、社員も具体的に何ができれば昇進し、報酬が上がっていくか良くわからないことになります。
そのため、実際の業務といかに連動して成⻑プロセスを実感でき、何ができるようになれば報酬が上がり、どんな人材になれるのかを示す人事制度を明確に示すことが、社員のモチベーションを高め、会社の成長には必要になってくるということです。

例えば、大手ハンバーガーチェーンでは、トップメッセージで自社の理念を明確に伝え、企業文化や社風やキャリアパスなどを効果的に伝えています。
ジョブディスクリプションという各ポジションの業務の定義も明文化かつ細分化し、教育と紐付けることで人材育成にもつなげ、どの店舗でも同じパフォーマンスを発揮できるようにしています。
それぞれの仕事内容がしっかり定義されているからこそ、その人の適正、スキル、能力、志向に合った仕事を提供でき、入店後のミスマッチを防げています。

良い人事制度は必ずビジョンが明確で、社員にしっかり共有されており、各業務が目に見える形で分かりやすく定義され、誰でも把握できるものになっています。

以上のことを踏まえた上で、

 「あなたの会社は何を目指すのか?」(ビジョン)
 「あなたの会社ではどのような業務や役割があるのか?」(組織)
 「どのような社員になってほしいのか?」(人材)

ぜひ考えてみて下さい。
きっと会社が飛躍的に成長するヒントになると思います。

社会保険労務士法人ユニヴィス 代表社員 池田久輝

2週間以上休んでも、成長し続ける組織になるための
『組織・人事労務メルマガ』